公益社団法人 青森観光コンベンション協会 あおもり案内名人

七子八珍の食材と旬

七子八珍トップへ戻る
七子
すじこ、たらこといった魚卵などで子のつくもの七品
名称 青森の漁獲時期
(青森の旬)
豆知識
たらこ 11~1月
(12~翌1月)
津軽海峡に産卵にくるマダラは大きく、お腹には4キロものたらこが入っているといわれます。
すじこ 10月中旬~12月
(10月中旬~12月)
鮭の卵巣から卵を取り出した卵を、一腹ずつ塩漬けにしたものと生すじこがあります。
ましらこ 11~1月
(12~翌1月)
真鱈の精子が体内で乳白色に固まったものを青森では「たつ」とも呼びますが、特に陸奥湾でとれるマダラの白子は「ましらこ」といって珍重されます。
ほたてのこ 1~4月
(1~3月)
貝柱の外側にある卵のように見えるのが生殖巣。白系は精巣で、赤系は卵巣です。青森といえばホタテガイと言われるほど有名。
このこ 2~4月
(3~4月)
なまこの卵巣のことで、青森では主に生や塩辛にして食べるます。なまこの卵巣を数枚重ね、三角または板状した干し物を「ばちこ」といいます。
たこのこ 11~5月
(11~5月)
たこの卵巣。藤の花に似ていることから「海藤花(かいとうげ)」とも呼ばれます。生はもちろん、煮たり、蒸したりして食べるとおいしい。
ぶりこ 11~12月
(11~12月)
はたはたの卵を「ぶりこ」と呼びます。だしで煮込んだり、大根なますに入れたりして食べます。
八珍
珍味といわれるもの
名称 青森の漁獲時期
(青森の旬)
豆知識
ほや 4~8月
(7~8月)
むき身を生で食べるとほろ苦さがあり、おいしい。また、焼いたりフライにする食べ方もあります。外見はパイナップルに似ています。
なまこ 10月~4月
(12~翌1月)
青森の冬を代表する味覚。昔から正月料理になくてはならないものです。
がさえび 4~6月
(4~6月)
別名「シャコ」と呼ばれ、むつ湾に多い。体内に卵がある春期がおいしい。青森のお花見には欠かせない食材です。
くりがに 4~6月
(4~6月)
毛ガニに磯の風味をブレンドしたような味わいで、「花見ガニ」とも言われ、青森の花見には欠かせない食材です。
さめ 年間
(12~翌2月)
刺身、焼き物、煮物、かまぼことして食べます。青森ではサメというと「あぶらつのざめ」のことをさします。(ただし写真はモウカザメの心臓の刺身)
うに 3~8月
(6~7月)
トロリとした舌触りが特徴。とげが短く身が赤系をエゾバフンウニ、とげが長く身が白系をムラサキウニと言います。
ふじつぼ 年間
(7~10月)
主に陸奥湾で漁獲されています。甲殻類の仲間で、蒸したり煮たり焼いたりして食べます。カニやエビの味に似ています。
白魚 しらうお
…9/1~3/15
(3月、9~10月)
(結氷期を除く・船引き)
…4/21~6/20(定置網)
しろうお
…4月中旬~6月
(4月中旬~6月)
「しらうお」(しらうお科)と「しろうお」(はぜ科)があります。小川原湖のしらうお漁獲高は全国の7割を占めています。新鮮な白魚は踊り食いはもちろん、刺身にしても天ぷらにしてもおいしく味わえます。
堂々九品
青森を代表するもの九品
名称 青森の漁獲時期
(青森の旬)
豆知識
ひらめ 年間
(11~翌1月)
青森県の県魚に指定されており、水揚げ量は日本一。
さば 4~11月
(9~11月)
秋から冬にかけて脂がのり、とても美味しい。
さけ 白鮭・秋味・時不知
…9月中旬~1月中旬
(10月中旬~12月中旬)
カラフトマス
…3~5月
(3~5月)
白鮭の中でも漁期前の「時不知(ときしらず)」は脂がのり美味しい。「圭」の字をくずして十一月十一日を「さけの日」とした。
いわし マイワシ
…4~6月、11~1月
(5~6月)
カタクチイワシ
…10~1月、3~4月
(10~翌1月、3~4月)
「マイワシ」と「カタクチイワシ(せぐろいわし)」があり、せぐろいわしは焼干し原料になる。新鮮な青森産は刺身でも美味しい。
たら 10~3月
(12~翌1月)
郷土料理のじゃっぱ汁の主役。漁獲量が少ない夏も身が肥えておいしい。
めばる 年間
(ウスメバル 4~5月)
(黒メバル 7~8月)
全国的には「黒メバル」を「メバル」と呼ぶが、青森では「めばる」と言えば「ウスメバル」のことを指す。
ほたて 年間
(6~7月、2~3月)
6~7月は貝柱が太くおいしい。フランス料理では2~3月の子持ちが好まれる。
いか ヤリイカ
…11~4月(12~翌3月)
スルメイカ
…6~12月(7~10月)
春の子持ちのヤリイカは煮付けに最適。
あぶらめ 年間
(6~9月)
一般的には「アイナメ」と呼ばれる。青森では産人魚(さんとざかな)とよび、妊婦をいたわる意味で食べさせた。
隠れ十品
地元で評価の高いもの十品
名称 青森の漁獲時期
(青森の旬)
豆知識
ぶり 5~12月
(11~12月)
ぼら・すずき同様、成長につれ名を変える出世魚。その呼び名は地域などによりまちまちだが、津軽半島沿いでは、ふくらげ(ふくらぎ)→あお→ぶりと呼ばれる。
いしなぎ 5~12月
(7~8月)
2~3月も小ぶりだが脂がのっておいしい。
きんきん 年間
(11~2月)
青森の焼魚・煮魚の王様といわれるほどの高級魚。青森では「めんめ」とも呼ばれている。
たい 4~7月、9~11月
(5~6月,10~11月)
カスゴ(春子)→ササ→コダイ→チュウダイ→マダイと大きさによって呼び名が異なる。
あんこう 9~5月
(11~翌2月)
肝臓(あんきも)は冬季間がおいしい。
そい 10~7月
(2~3月)
一般的には「キツネメバル」や「クロソイ」と呼ばれているメバルの仲間。
まぐろ 6~12月
(10~12月)
本州最北端、大間で水揚げされるマグロは日本一。
かれい マガレイ
…10~5月(10~12月)
マコガレイ
…9~5月(10~12月)
ムシガレイ
…10~3月(10~翌3月)
マガレイとマコガレイは11~12月が子持ち時期で美味しい。マコガレイの刺身は8~10月が生産量は少ないが美味。
さくらます 1~5月
(2~3月)
降海型がほとんどメス(サクラマス)、河川型がほどんとオス(ヤマメ)。
みずだこ 11~5月
(11~5月)
青森・北海道ではオスを「ミズダコ」、メスを「マダコ」と呼ぶ。
七子八珍トップへ戻る
PAGE
TOP
  • JNTO MICE ウェブサイト
  • 函館・南北海道観光ガイド
  • トリップアドバイザー
  • 小牧野遺跡
  • 東北地区コンベンション推進協議会
  • JNTO MICE Web Site
  • 八甲田ウォーク
  • あおモール
  • 青函ツインシティ
  • コンベンションニュース
  • のっけ丼
  • TOHOKU TOURIST INFORMATION CENTER NETWORK
  • ポみっと!