loader image
Page Top Page Top

くじら餅と板かりんとう(有限会社 永井久慈良餅店)

第7回「くじら餅と板かりんとう編」

久慈良餅と板かりんとう

浅虫温泉名物「久慈良餅と板かりんとう」。青森市民なら誰でも知っていて、一度は食べたことがあるといっても過言ではないでしょう。津軽のお米を製粉し、こし餡・砂糖などを混ぜて蒸し上げる「久慈良餅」。小麦粉・黒ゴマ等に蜜を入れた種を薄切りにして揚げた「板かりんとう」。どちらも素朴で飽きのこない、まさしくふるさとの味です。

一家に一本「永井の久慈良餅」

昭和の時代、「スイーツ」という言葉がまだ聞かれなかった頃、青森市民の代表的なお菓子として「永井の久慈良餅」がありました。浅虫へ行くのはちょっとした小旅行、おみやげでいただくのが楽しみでした。浅虫の老舗「永井久慈良餅店」は明治40年(1907年)に創業、療養や湯治の場であった浅虫温泉のおみやげとして「いく久しく慈しまれる良い餅であるように」と、作られたそうです。永井元祖久慈良餅本舗は惜しまれつつも2015年に閉店しましたが、分家であるこちらのお店は現在の社長である3代目の永井さんが伝統の味を守り続けています。

浅虫温泉の老舗として

ミニサイズも販売中

久慈良餅と板かりんとうには、約半分のミニサイズのものもあります。「もっと小さいサイズのものが欲しい」というお客さまの声から生まれた商品だそうです。ミニ久慈良餅(数量限定)はラビナ店で、ミニ板かりんとうは新青森駅店とラビナ店で販売しています。ちょっと食べたいときの食べきりサイズも、ファンとしては嬉しい商品ですね。
個人的な見解になりますが、本店で購入できる作りたての「久慈良餅」をぜひ一度、食べてみて欲しいと思っています。
そのおいしさに、圧倒されます。(笑)

趣のある本店外観

浅虫名物「永井の久慈良餅」

佐藤米次郎氏による包装紙